債権保全は当り前
2009年 04月 01日
それに、定額給付金は生活保障的なものではない。
さらに、経済効果の面でも、給付金相当額の債務が減少し、本来、債務の弁済に充てるべきお金が消費にまわるわけだから、その効果は変わらない。それどころか、地方自治体の収入も確保されるわけだから、一石二鳥であると思う。
ついでにいえば、感情的にも、滞納者にまで給付金を「還付」する必要はないという考え方を多くの国民は持っているのではないだろうか。
以下exciteから引用です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2009年4月1日 22時07分 ( 2009年4月1日 22時53分更新 )
毎日新聞
<定額給付金>長崎・対馬市が市税滞納者50人分差し押さえ
長崎県対馬市は定額給付金の支給を始めた3月30日から、市税滞納者の預金差し押さえを始めた。同市は「給付のタイミングは念頭にあったが、通常業務の範囲内」と話すが、総務省は「定額給付金は消費刺激や家計支援を目的としており、政策の趣旨にそぐわない」と事前に市町村にくぎを刺していたため、論議を呼びそうだ。
同市税務課によると市は30日、申請のあった約2160人の預金口座に定額給付金を振り込んだ。市税や国民健康保険税などの滞納者の中から約100人を抽出し、同日中に約50人の滞納分を差し押さえた。合計額について同課は「把握していない」という。
同課によると08年度末の市税、国保税などの滞納者は約3500人で、累積額約19億2700万円。うち回収率は8.6%。同市は08年8月から預金差し押さえを始めた。【錦織祐一、阿部義正】
◇総務相「困る」
鳩山邦夫総務相は1日、記者団に対し長崎県対馬市が定額給付金の支給に合わせ、市税滞納者の預金差し押さえを始めたことについて「正直言って困る。全世帯で喜んで受け取って使ってもらう給付金の趣旨として、やってほしくなかった。残念だ」と市の対応に懸念を示した。滞納者への給付金支給を巡っては、福島県川内村が滞納者に給付金での村税納付を求める文書を送付し、撤回したケースがある。【石川貴教】
Excite エキサイト : 社会ニュース
もちろん何事も賛否両論あってよいのですが、感傷的な弱者救済といった具合の記事が最近多く見受けられており、ものごとの道理がないがしろにされているようにも思えて、個人的に危ういものを感じたりするこのごろです。
将来の歴史の教科書に「ITCの普及による衆愚政治と紹介されるかもしれませんね。